top of page
検索

赤い羽根「ボラサポ・令和6年7月大雨災害」の助成事業を行っています。

執筆者の写真: 公彦 千川原公彦 千川原

更新日:1月5日

今年度、当事務所では「中央共同募金会の助成事業(ボラサポ・令和6年7月豪雨災害)」を受け、被災地支援の事業を行っています。

2024年7月25日に発生した山形豪雨災害の「初動の活動」と「地域支え合いセンターの初動のサポート」、そして「多様な支援制度の勉強会」等がその対象になります。


山形豪雨災害では、発災からの約2週間は遊佐町・戸沢村間で通行止めが続きました。通常この区間は片道50分で行き来できますが、この災害で土砂崩れが発生して往来できず、秋田県を経由する必要がありました。また、秋田県南部も被災しているため片道4時間近くかかり、移動や費用面で予想以上の負担が発生しました。


そして、大規模災害時は多くの支援制度が適用されます。多様な支援を被災者の皆さんが受けられるようになるためには、私達支援者が制度を理解する必要があります。

2024年9月27日、長く被災者支援に携わっておられる弁護士・永野海先生を講師にお招きし、支援制度のオンライン勉強会を行いました。

対象は、山形県内で被害に遭われた市町村行政等の皆さんです。当日は約40名の県庁・市町村行政・社会福祉協議会の皆さんが参加され、激甚災害、被災者生活再建支援法、支え合いセンター事業のスキーム等について確認しました。

終了後は「当自治体が被災自治体になったのは初めての事。とても勉強になった」との声が複数寄せられました。

尚、この勉強会はJVOADの事務局長・明城さんのご協力を頂き、実施する事ができました。感謝申し上げます。


ボラサポの助成を頂いた事、そして多くの支援者の皆さんの協力を頂いた事で、当事務所としても微力ながら包括的な被災地支援に寄与する事が出来たものと思います。


9月27日、災害支援に関わる法制度のオンライン勉強会を実施。行政・社会福祉協議会等、約40名が参加。
9月27日、災害支援に関わる法制度のオンライン勉強会を実施。行政・社会福祉協議会等、約40名が参加。

 

7月26日、遊佐町にて。遊佐町社会福祉協議会職員と被災地域を巡回。六日町地区、吹浦地区等の調査を行う。
7月26日、遊佐町にて。遊佐町社会福祉協議会職員と被災地域を巡回。六日町地区、吹浦地区等の調査を行う。

7月28日。戸沢村を訪問。古口地区、蔵岡地区等の被害状況の調査を行う。
7月28日。戸沢村を訪問。古口地区、蔵岡地区等の被害状況の調査を行う。

7月30日、戸沢村にて。戸沢村社会福祉協議会・災害ボランティアセンター開設のサポートを行う。
7月30日、戸沢村にて。戸沢村社会福祉協議会・災害ボランティアセンター開設のサポートを行う。

7月31日、酒田市にて。八幡地区等の被害状況調査、災害ボランティアセンターの運営について打合せを行う。
7月31日、酒田市にて。八幡地区等の被害状況調査、災害ボランティアセンターの運営について打合せを行う。

8月1日、遊佐町を訪問。遊佐町社会福祉協議会・災害ボランティアセンターの設置運営のサポートを行う。
8月1日、遊佐町を訪問。遊佐町社会福祉協議会・災害ボランティアセンターの設置運営のサポートを行う。

8月1日、遊佐町にて。被災者宅を訪問。被災者の声を聴き、必要に応じて家屋保全のアドバイスを行う。
8月1日、遊佐町にて。被災者宅を訪問。被災者の声を聴き、必要に応じて家屋保全のアドバイスを行う。

閲覧数:29回

最新記事

すべて表示

Weatherheart Japan
ウェザーハート災害福祉事務所

住 所:〒990-0021 山形県山形市小白川町5-24-8-101

メール:chigaharakimihiko@gmail.com

※業務上不在が多いため、メールにてお問合せ頂けますと幸いです。

© 2015 by Weatherheart Japan

サイトに使用している写真は Weatherheart Japan が撮影・所有しています

bottom of page